青森県を代表する伝統工芸品である「津軽打刃物」は、津軽藩時代から脈々と受け継がれてきた鍛冶技術によって製作されます。なかでも、二唐刃物鍛造所は津軽藩より作刀を命ぜられて以来350年の伝統を受け継ぐ日本有数の刀鍛冶の名門であり、二唐刃物鍛造所の製品は平成19年12月「青森県伝統工芸品」に認定されています。本体験では、二唐刃物鍛造所に伝わる鍛冶技術を実際に体験していただきます。
- ポイント①
- 鍛造といわれる熱した金属を叩く作業や名入れという名前を刻印する作業などを実際に体験していただき、あなただけのオリジナルペーパーナイフを製作していただきます。
- ポイント②
- 製作したペーパーナイフは旅の思い出としてお持ち帰りいただけます。
- 開催期間
- 2023/4/1~2024/3/31
- 除外日
- 月曜日~金曜日、日曜日、祝日
- 出発時間
- 土曜日(不定期)13:30
- 集合場所
- 〒036-8245 青森県弘前市金属町4-1
電話0172-88-2881
https://www.nigara.jp/
- 所要時間
- 約150分
- 旅行代金
- お一人様20,000円(税込)
- 料金に含まれるもの
- ・ペーパーナイフ代金
- 料金に含まれないもの
- ・現地までの交通費
- 食事
- なし
- 添乗員
- 同行しません
- 運行会社
- 二唐刃物鍛造所
- 最小催行人数
- 1名
- 取消料
- 体験開始日の前日から起算してさかのぼって
10日前~8日前まで 旅行代金の20%
7日前~2日前まで 旅行代金の30%
前日まで 旅行代金の40%
当日は11時まで 旅行代金の50%
開始時間後又は無連絡 旅行代金の100%
- 対応言語
- 日本語
行程
津軽打刃物『二唐刃物鍛造所』 ペーパーナイフ製作体験
~製作体験行程~
①二唐刃物鍛造所の歴史及び体験に関する案内等
②【鍛造】熱した金属を叩いて圧力を加え強度を高める工程
③【型ずり(成形)】打ち上がりのナイフを形に合わせて余分な部分を削り取っていく作業
④【名入れ】イニシャルと二唐マークを刻印
⑤【焼き入れ・焼き戻し】全体に均一に温度が伝わるように薄く泥を塗り、1,100度まで熱した炉に6分間
⑥【研ぎ】回転式の研ぎ機で、研ぎ⇒磨き⇒刃付けと3工程を経て刃物の切れ味を高める作業
注意事項
~製作体験行程について~
①【二唐刃物鍛造所の歴史及び体験に関する案内等】
刃物事業部 取締役専務 吉澤 剛
②【鍛造】体験プラン参加者の作業となります。
③【型ずり】二唐刃物鍛造所職員の作業となります。
④【名入れ】プラン参加者の作業となります。
⑤【焼き入れ・焼き戻し】二唐刃物鍛造所職員の作業となります。
※炉に入れている間(約6分)及び油で煮ている間(約10分)は二唐鍛造所職員による刃物製作について説明となります。
⑥【研ぎ】前半:二唐刃物鍛造所職員が作業、後半:プラン参加者が作業となります。
【最後に手動で研いで仕上げて終了】体験プランプラン参加者の作業となります。
~体験参加について~
・動きやすい服装でお越しください。
・熱に弱い素材の衣類は避けてください。
①【二唐刃物鍛造所の歴史及び体験に関する案内等】
刃物事業部 取締役専務 吉澤 剛
②【鍛造】体験プラン参加者の作業となります。
③【型ずり】二唐刃物鍛造所職員の作業となります。
④【名入れ】プラン参加者の作業となります。
⑤【焼き入れ・焼き戻し】二唐刃物鍛造所職員の作業となります。
※炉に入れている間(約6分)及び油で煮ている間(約10分)は二唐鍛造所職員による刃物製作について説明となります。
⑥【研ぎ】前半:二唐刃物鍛造所職員が作業、後半:プラン参加者が作業となります。
【最後に手動で研いで仕上げて終了】体験プランプラン参加者の作業となります。
~体験参加について~
・動きやすい服装でお越しください。
・熱に弱い素材の衣類は避けてください。
旅行企画・実施
公益社団法人青森県観光国際交流機構 青森県知事登録第2-157号 全国旅行業協会正会員 青森県青森市安方一丁目1番40号